- 02/09 避けきれない空気汚染との付き合い
- 12/21 私の寒気・・・自律神経失調症が原因らしい
- 03/15 化学物質過敏症(CS)ってどんな病気!?
- 02/03 患者の外から見える景色・内から見える景色
- 01/16 10年間のCS生活
This is new entry
ずっとふつふつと燻り続けている思い。
この世の中、毒が多過ぎる。
世の中がクリーンになるように努めるべきではあるけれど、私が生きている間に実現させるのは不可能なこと。
シックシェルター(家庭用クリーンルーム)のテント内で過ごせば、空気汚染はマシになるけれど、狭いテント内で一生を終えるのはどうなんだろう!?
発想を転換して・・・許せない毒ではあるけれど、私にはどうしようもない物の存在を認めて、私の身体と折り合いをつける方法を探ることにした。
振り返りつつ書き・・・長文となりました。
興味がある方は、お時間のある時に読んでみて下さい。
私が身体と向き合いながらやってきたことです。
誰にでも当てはまることではありません。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
2007年頃だったと思う。
北里研究所病院にクリーンルームがあった頃・・・
「ずっとクリーンルームで過ごしたい!」「家にクリーンルームがあれば!」というような話をしたところ。
化学物質過敏症(CS)専門医は
「綺麗な空気の中に居ると、出られなくなっちゃいますよ!」と言われ、自宅をあまりクリーンにしない方が良いような話をしてくれました。
CSの回復の第一は『体調悪化の原因物質を避けること』なのに、とても矛盾する話で、その後もずっと納得出来ずにいた。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
徐々に反応物質が増え、自分なりに出来る限りの対策もしたけれど、頭痛にとどまらず全身の痛みや不眠が続き、日中はCS仲間の家で過ごさせてもらうしかなくなり・・・転地。
転々とした後、直近で農薬散布がある古民家に・・・農薬を覚悟して、高額なシックシェルターを購入して引っ越した。
5年近く探して、生きていける家が他に無かったから。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
シックシェルターのテントに入って、何年ぶりかで深呼吸が出来た。
深呼吸をしようとしても、肺がバリバリ痛んで空気が吸えなかったのに。
もう、肺が縮まって浅い呼吸しか出来なくなってると思ってたのに。
スコーン!と肺の奥まで空気が入って驚いた。
夜も眠れるようになった。
買って良かった♪
とても高くて・・・親から預かってたお金を、こっそり引き出した。(後で承諾してもらった)
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
農薬散布が始まるとテントに逃げ込んだ。
トイレに出る時は防毒マスクの暮らし。
古民家の襖も障子もくるむように、ポリ袋を開いてマスキングテープで止めて部屋の機密性を高めたけど、高い天井は貼りきれなかった。
ピレスロイド系農薬の時は何とか過ごせたけど、ネオニコチノイド系になってから、部屋の封止も虚しくなるほど農薬は侵入してきた。
シックシェルターのテントに居ても、うとうと眠り続け(農薬曝露症状)、日中は高い山に避難したり、数日テント持参でCS仲間の家に避難させてもらったり。。。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
農薬空気の中では、室内でも少しでも運動すると、吸い込む量が増えるので静かに過ごす。
24時間、布団1組のみのテント内で過ごしたわけではないけれど、1日閉じ籠ると筋力が落ちて、だんだん動くのが億劫になる。
北里研究所病院で言われたこと。
的外れなことではないと思うようになる。
閉じ籠っていても元気になれない!
山の木陰で過ごしても、真夏の暑い時期は体力を消耗する。
テントと山を交互に繰り返した年もあった。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
こんなことでは元気になれないな!と思い始めた頃。
2013年1月にPM2.5の影響と思われる曝露症状を繰り返す。
冬は快適な古民家の空気。
夏の農薬さえ我慢したら!と思っていたのに・・・。
肺は痛み、微熱、血圧の変動、怠くて眠い。
ネオニコチノイド系農薬と同じく、閉めてても部屋の奥まで侵入してくる。
ショックだった。
残りの一生を古民家で独り暮らしするつもりだったけど、方針を変えた。
どうせ年老いたら独りでは暮らせないし、介護施設にも入れない。
家に帰ろう!!!
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
狭い庭に6畳1室、私の個室の増築を計画する。
築40年以上経っても、自宅の合板は臭く苦しい、姑が使用した防虫剤や合成洗剤の臭いも染みついてる。
家族の使用する日用品も多数あって、古民家の室内とは大違い。
毎週、食糧調達の為に自宅に寄るけれど・・・体調により、自宅に戻っても10分と経たないうちに頭痛、腹痛、下痢となって飛び出す。
元々自宅は苦しい場所だったけど、暮らしていた時は、10分で下痢となってトイレに籠るような症状は無かった。
娘もCSだし、家族は日用品にも気をつけて、姑も亡くなりいろいろ処分もしてくれて、自宅環境が悪くなったとは思えない。
劣悪な環境でないならば、自宅から離れたことで外れてしまったマスキングを、逆に私の身体に施せば良いのではないかと・・・試してみることにした。
10年近く避けてきた自宅だが、なるべく無理のない範囲で滞在時間を増やした。
ああ~ダメだと、古民家に引き返す日もあった。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
2015年5月に増築マイルームが出来上がった。
24時間家族は換気に努めてくれたし、私も部屋で過ごす時間を、数分から徐々に増やした。
約1年後辺りで、娘のシックシェルターを借りて、マイルームで1泊したように思う。
それから、また1年かけて、気長に身体を慣らしつつ、引っ越し荷物を入れつつ、自宅空気に慣れさせた。
2017年、ほとんどの荷物を、1年かけてマイカーで運び、運送業者による汚染を防ぐことも出来た。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
2020年の今も、マイルームでシックシェルターのテントを利用しながら暮らしてます。
逆マスキングの効果か?最初はものすごく苦しかった部屋も、さほど苦しい空気ではなくなってます。
元気になって、家に戻ったとも言われますが・・・適度に避けて暮らせるからだと私は思います。
家族と2階の居間で夕食をとることは出来ますが、朝と昼はマイルームで食べてます。
ほとんどマイルームで過ごしています。
少しでも空気に違和感があれば、テントも出して眠ります。
自宅では閉じ籠ってますが、防毒マスクで畑作業もするし、散歩もします。
CS仲間と交流するし、マンドリンの仲間とも合奏を楽しんでます。
曝露を避けることは、とても重要ですけど、全てを避けることは不可能です。
私の場合は、クリーンにすればするほど、身体はクリーンに慣れてしまい、より敏感になっていったように思います。
今は、古民家のカビ臭のマスキングが外れてしまい、長年過ごした古民家で泊まれなくなってます。
劣悪環境は避けて、ほどほどの毒(?)とは体調をみながら付き合うのが、今の私です。
現在65歳になってます。
歳を重ねると、また違ってくるのかもしれません。
この世の中、毒が多過ぎる。
世の中がクリーンになるように努めるべきではあるけれど、私が生きている間に実現させるのは不可能なこと。
シックシェルター(家庭用クリーンルーム)のテント内で過ごせば、空気汚染はマシになるけれど、狭いテント内で一生を終えるのはどうなんだろう!?
発想を転換して・・・許せない毒ではあるけれど、私にはどうしようもない物の存在を認めて、私の身体と折り合いをつける方法を探ることにした。
振り返りつつ書き・・・長文となりました。
興味がある方は、お時間のある時に読んでみて下さい。
私が身体と向き合いながらやってきたことです。
誰にでも当てはまることではありません。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
2007年頃だったと思う。
北里研究所病院にクリーンルームがあった頃・・・
「ずっとクリーンルームで過ごしたい!」「家にクリーンルームがあれば!」というような話をしたところ。
化学物質過敏症(CS)専門医は
「綺麗な空気の中に居ると、出られなくなっちゃいますよ!」と言われ、自宅をあまりクリーンにしない方が良いような話をしてくれました。
CSの回復の第一は『体調悪化の原因物質を避けること』なのに、とても矛盾する話で、その後もずっと納得出来ずにいた。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
徐々に反応物質が増え、自分なりに出来る限りの対策もしたけれど、頭痛にとどまらず全身の痛みや不眠が続き、日中はCS仲間の家で過ごさせてもらうしかなくなり・・・転地。
転々とした後、直近で農薬散布がある古民家に・・・農薬を覚悟して、高額なシックシェルターを購入して引っ越した。
5年近く探して、生きていける家が他に無かったから。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
シックシェルターのテントに入って、何年ぶりかで深呼吸が出来た。
深呼吸をしようとしても、肺がバリバリ痛んで空気が吸えなかったのに。
もう、肺が縮まって浅い呼吸しか出来なくなってると思ってたのに。
スコーン!と肺の奥まで空気が入って驚いた。
夜も眠れるようになった。
買って良かった♪
とても高くて・・・親から預かってたお金を、こっそり引き出した。(後で承諾してもらった)
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
農薬散布が始まるとテントに逃げ込んだ。
トイレに出る時は防毒マスクの暮らし。
古民家の襖も障子もくるむように、ポリ袋を開いてマスキングテープで止めて部屋の機密性を高めたけど、高い天井は貼りきれなかった。
ピレスロイド系農薬の時は何とか過ごせたけど、ネオニコチノイド系になってから、部屋の封止も虚しくなるほど農薬は侵入してきた。
シックシェルターのテントに居ても、うとうと眠り続け(農薬曝露症状)、日中は高い山に避難したり、数日テント持参でCS仲間の家に避難させてもらったり。。。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
農薬空気の中では、室内でも少しでも運動すると、吸い込む量が増えるので静かに過ごす。
24時間、布団1組のみのテント内で過ごしたわけではないけれど、1日閉じ籠ると筋力が落ちて、だんだん動くのが億劫になる。
北里研究所病院で言われたこと。
的外れなことではないと思うようになる。
閉じ籠っていても元気になれない!
山の木陰で過ごしても、真夏の暑い時期は体力を消耗する。
テントと山を交互に繰り返した年もあった。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
こんなことでは元気になれないな!と思い始めた頃。
2013年1月にPM2.5の影響と思われる曝露症状を繰り返す。
冬は快適な古民家の空気。
夏の農薬さえ我慢したら!と思っていたのに・・・。
肺は痛み、微熱、血圧の変動、怠くて眠い。
ネオニコチノイド系農薬と同じく、閉めてても部屋の奥まで侵入してくる。
ショックだった。
残りの一生を古民家で独り暮らしするつもりだったけど、方針を変えた。
どうせ年老いたら独りでは暮らせないし、介護施設にも入れない。
家に帰ろう!!!
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
狭い庭に6畳1室、私の個室の増築を計画する。
築40年以上経っても、自宅の合板は臭く苦しい、姑が使用した防虫剤や合成洗剤の臭いも染みついてる。
家族の使用する日用品も多数あって、古民家の室内とは大違い。
毎週、食糧調達の為に自宅に寄るけれど・・・体調により、自宅に戻っても10分と経たないうちに頭痛、腹痛、下痢となって飛び出す。
元々自宅は苦しい場所だったけど、暮らしていた時は、10分で下痢となってトイレに籠るような症状は無かった。
娘もCSだし、家族は日用品にも気をつけて、姑も亡くなりいろいろ処分もしてくれて、自宅環境が悪くなったとは思えない。
劣悪な環境でないならば、自宅から離れたことで外れてしまったマスキングを、逆に私の身体に施せば良いのではないかと・・・試してみることにした。
10年近く避けてきた自宅だが、なるべく無理のない範囲で滞在時間を増やした。
ああ~ダメだと、古民家に引き返す日もあった。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
2015年5月に増築マイルームが出来上がった。
24時間家族は換気に努めてくれたし、私も部屋で過ごす時間を、数分から徐々に増やした。
約1年後辺りで、娘のシックシェルターを借りて、マイルームで1泊したように思う。
それから、また1年かけて、気長に身体を慣らしつつ、引っ越し荷物を入れつつ、自宅空気に慣れさせた。
2017年、ほとんどの荷物を、1年かけてマイカーで運び、運送業者による汚染を防ぐことも出来た。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
2020年の今も、マイルームでシックシェルターのテントを利用しながら暮らしてます。
逆マスキングの効果か?最初はものすごく苦しかった部屋も、さほど苦しい空気ではなくなってます。
元気になって、家に戻ったとも言われますが・・・適度に避けて暮らせるからだと私は思います。
家族と2階の居間で夕食をとることは出来ますが、朝と昼はマイルームで食べてます。
ほとんどマイルームで過ごしています。
少しでも空気に違和感があれば、テントも出して眠ります。
自宅では閉じ籠ってますが、防毒マスクで畑作業もするし、散歩もします。
CS仲間と交流するし、マンドリンの仲間とも合奏を楽しんでます。
曝露を避けることは、とても重要ですけど、全てを避けることは不可能です。
私の場合は、クリーンにすればするほど、身体はクリーンに慣れてしまい、より敏感になっていったように思います。
今は、古民家のカビ臭のマスキングが外れてしまい、長年過ごした古民家で泊まれなくなってます。
劣悪環境は避けて、ほどほどの毒(?)とは体調をみながら付き合うのが、今の私です。
現在65歳になってます。
歳を重ねると、また違ってくるのかもしれません。
PR